どうも、ブログを楽しく運営している若葉🍀です。
今回は毎日1記事でもブログを書くために私がしている工夫を、結構具体的に書いていこうと思います。
正直毎日1記事は本業柄きつい。そんな中でも、何とか1ヶ月20記事以上アップしている月もあります。それはいろいろ私なりに工夫をしているから。
今回は私なりの工夫のやり方を皆様にご紹介していきます。
まずは一冊のノート📗を用意しましょう。準備はそのノート📗とスマホ📱だけです。さて、いってみましょう!
電車の通勤時間をうまく活用する
まず、私は神奈川県に住んでおり本業が別にあります。そのため、電車通勤🚃です。
「早く稼げるようになってパートになりたい」といつも夢を見ています。ちなみにどんなに稼いでも、今の仕事は辞めるつもりは今のところありません。
というのも今の職場がとっても働きやすく、非常に環境が良いのです。みんなのこと大好きですし、幹部の皆様にも感謝をしているので、出来るだけ職場からは離れずに、せめて勤務時間を減らしてブログに集中できる環境を作って、有意義に暮らしていきたいという夢を持っています✨
2019年には叶えたい。こうやって言葉にすることが大事ですからね。有言実行!
だいぶ話が反れました。そう電車通勤。私は正社員で働いているので、バリバリ週5日8時間勤務です。そのうち電車に乗っている時間だけでいうと片道約20分。この時間を使い、ネタ集めや、情報収集をします。
気になったことがあれば、ワードプレスのアプリやメモアプリを使ってメモを取ります。記事の内容が思いつけば、そのまま記事にすることもあります。20分では完成しないので、どちらにしろザックリとしか書けません。
通勤時間は情報収集出来る、最高の時間! 有効に使っていこう!
仕事の休憩時間を使い、ノートにメモをする
次に私がしていることは休憩時間を使って、ノートにどんな記事にしていくかの構成を書き込む作業です。
使用するノートは何でもOKです。私はほぼ日手帳を使用しています。この手帳、一般的な手帳と比べて高いんですが、1日1ページ書ける手帳なので、すっごく便利。
今安い方のA6サイズを使っているけど、足りないのでサイズアップする予定です。
ちなみに私のメモはこちら。

ただの書きなぐりなので、雑なモザイク入れました(笑)
赤く大きく(済)って入っているのは、記事にしたメモです(→これも気分によって入っていたりいなかったり…笑)。ちなみにこの済は無料テーマ『Cocoon』の記事。
ここに書くのは、
- 誰に向けて書こうとしているのか
- どんな記事にしようとしているのか
- 見出しはどうするのか
- 内部・外部・アフィリンクはどこに貼れるのか
- タイトルはどうするのか
といったような、アイデアを書きなぐるメモです(順不同)。書きやすさはまだまだ私も試行錯誤中。実はこのメモ、最初から書いていたわけではないのです。
100記事に近付くにつれて、いろいろ自分なりに気付くことがたくさんありました。記事を書いているにつれてターゲットがぼやけていたり、タイトルとは違う内容の記事になってしまっていたり。致命的なのは、そのことに自分自身気付いていない(笑)
これらって、ちゃんと構想を練っていなかった証拠なんです。これをノートに書いてハッキリとさせておくだけで、いざブレそうになると「ハッ」と気づくことができます。
ちなみに遊び心もあるんですよ(笑)

こういう小さな楽しいことを取り入れながら続けると、ちゃんと長続きさせることができますよ。
きれいに書く必要はありません。自分が分かればいいのです(笑) 私なんてあっちこっちに線を引っぱったり、統一性のない色ペンを使うなど、ぐちゃぐちゃです。
でも、こうやって紙に書きだす(アウトプットする)ことで、頭の中が整理されます。おすすめです。
もし休憩時間に絶対誰かと一緒に食べる環境などだと、なかなか自分の時間って取りづらいですよね。そんなときは無理をせず、同僚や上司との食事の時間を楽しんでください🍖
その代わり、この作業は帰りの電車の中などでやりましょう。紙に書くのは難しいと思うので、スマホにメモメモです。
休憩時間や隙間時間を見つけて、メモに集めた情報をアウトプットしていこう。きれいに書く必要はありません。とにかくアイデアを出して出して、出しまくる!
家に帰ってパソコンに向かう
そして通勤時間や休憩時間を使ってまとめた情報を、いよいよ記事にまとめていきます。
これまでまとめてきた内容があれば、正直記事を書く時間って、そんなにかかりません。パソコンに向かって内容を考えるよりもはるかに効率がいいのです。
そのために隙間時間を使って、できるだけ知っていることや調べたことなど、記事にしたいたくさんのことをアウトプットするのです。
ここまですれば、ある程度頭の中で構造ができています。するといざパソコンに向かった時にスラスラ~ッと記事が書けちゃうわけです。
この工程があるのとないのでは、記事を書きあげるスピードが違うだけでなく、質も変わりますし、テーマもブレることがありません。いいこと尽くし🤗
もし「あれ?」と思ったら、メモを見返してみて。原点に返ることができます。テーマもブレずに、芯の強い記事を書くことができます。
まとめ
これは私が最近はじめた記事を毎日1記事でも多く書く工夫です。そんなに難しいことではないと思います。
全部スマホで済ませたいという方でも全然OKです。私がメモをとる場合は何か思いついたら、どこか空いているスペースに文字を羅列するやり方なので、紙に書く方が合っています。
自分なりのやり方を見つけて、目指せ100記事! 応援しています😊!