こんにちわ、ブロガーの若葉です。
絵を描くことが好き、小説を書くことが好き、音楽を作ることが好き……その発想や才能、もしかしたらお金に変えることが出来るかもしれません。
それを実現してくれるのは『note』というサイト。

――つくる、つながる、とどける。
がコンセプト。
私もwebにアップしてきた作品たちを最近『note』に有料で売り始めました。そんな『note』の魅力を今回はたくさん語ってみようと思います。
クリエイティブなSNS
文章や画像、音声ファイルの記事(ノート)を簡単につくり、
つくった作品を手軽に売り買いすることができます。フォローやコメント、お礼のメッセージを使って、
ファンとのコミュニケーションも可能です。また、複数のノートを束ねるマガジン機能で、
小説の連載媒体、写真集、音楽アルバム、ファンクラブとしてもご利用いただけます。
『note』のいいところは、作品を投稿できるだけではなく、他のクリエイターやファンの方との交流ができるところ。
『note』を開いていただけると分かるのですが、ぱっと見シンプルなFacebookのようなコミュニティSNSになっています。
『note』でできること

『note』でできることは主に5つです。
- テキスト:小説やブログなどの長い文章を投稿できる機能。
- 画像:instagramのように写真がメインの投稿ができる機能。
- つぶやき:Twitterのように短い文章を投稿できる機能。
- 音声:ボイスメモや音楽を投稿できる機能。
- 動画:動画を投稿できる機能。
『note』はアプリもありますので、これらの機能をスマホからアップすることもできます。
そしてこれらひとつひとつ単体で投稿する『ノート』と、単体のノートをまとめることができる『マガジン』に分けることができます。
例えば小説なんかを、「第1話」「第2話」「第3話」とテキストでひとつずつ投稿したノートを、『青空の下で』なんていう作品タイトルを付けたマガジンをつくって、まとめれば1冊の本のようなものが出来上がります。
他には『春』というマガジンの中に、春らしい写真を投稿したノートをまとめていくことができます。
無料・有料設定
そしてここからが『note』の最大の魅力といえるでしょう。
上記のノートやマガジンに、値段を付けることができます。
100円〜10000円(プレミアム会員は50,000円まで)の値付けをし、つくったノートを販売できます。記事単位で売るだけでなく、記事をまとめたマガジン単位、マガジンの継続課金による販売が行えます。
それぞれのノートひとつひとつに値段を付けることもできますし、ノートをまとめたマガジンに値段を付けることも可能です。
しかもnoteプレミアムに登録をすれば、月額制で登録してもらえる継続課金マガジンを導入できちゃうんです。
もしあなたのファンが増えれば増えるほど、継続課金マガジンは大きな収益になりますよね。
「スキ」がもらえる
「スキ」とはイイね機能のようなもので、クリエイターの作品や呟きを見てくれた人の応援ボタンになります。
「スキ」が貰えると、こちらのモチベーションも上がりますよね。
また「スキ」を押してくれた人のために、メッセージを浮かび上がらせる設定をすることができます。
私は『スキありがとうございます!』と設定しているので、「スキ」を押してもらうと、そのメッセージがぽよよんと浮かんできます。クリエイターによって個性のある設定をしている方もいますので、ぜひ他の人の「スキ」も押してみてください。
サポート機能がある
これは『クリエイター活動頑張って!』『活動を支援します!』という人たちが、私たちクリエイターに募金をしてくれる機能です。
これは何とも嬉しい機能ですよね!
有名になったり、あなたのファンを作ることでサポートしてくれる制度なので、最初はなかなか集まらないかもしれませんが、サポートしてくれるようになると、「私もついにここまで来たか」と自信に繋げることができますね。
noteプレミアムサービス
無料でも『note』を利用することができますが、月額500円でより強力なサービスを利用することができます。

先程あげた継続課金マガジンを筆頭に、なかなかすごい機能がズラリと並びます。
ですが無料でも最低限の機能を利用できますし、有料で作品や情報を売ることはできます。最初は無料で様子を見てみて、だんだん売れるようになってきたらプレミアムも検討していってもいいかもしれませんね。
『note』と同じようなサービス
いまいち『note』に魅力を感じないなぁという人もいるかと思います。今、『note』以外にもたくさんクリエイターの皆さんが活躍できる場が増えてきました。
例えば『ココナラ』。ここはお持ちのスキルや知識を売ることができるサービスになります。私もここでブログに使用するイラストを描いてもらいました。
後は『BASE』。ここは簡単にあなただけのネットショップを作ることが出来るサイトです。ここは面白いですよ。ちゃんとショップのURLも任意のものを決められますし、決済方法もお好きなものを選ぶことができます。
そして『pixiv factory』。こちらは同人誌や手作りのグッズなどを販売することができるサービスです。
このように他にも作品や情報を売ることのできるサービスはたくさんあります。今の会社の給料だけで満足せずに、ぜひあなたの特技やスキルを生かして臨時収入を稼いじゃってください!
ちなみに私の『note』はこちらです。良かったら覗いてみてください。
2021年1月30日よりYouTubeにて情報発信していくこととなりました!
少しでも良いと思った方、一緒に頑張ってくれる方、応援してくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひチャンネル登録をお願い致します(^^)
